The Place of The Videogamesというサイトの別館的位置付けで、基本的には色々と考えて思いついたことを書くところになります。腰の入ったレビューは本館にありますのでそちらをご覧ください。一部ゲームについては攻略(っぽい)ことも書いています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 朝いちでプレイするゲームというのは、やはりその日一日のテンションにもかかわってくるので、慎重になります。 まあ、そうはいっても。 あまり長く考えていても時間が過ぎていくので、とりあえず過去にプレイしたものを中心に考えるのですが。 そんなわけで、今朝は『コラムス』。サターン版がちょっと見当たらなかったので、とりあえずといってメガドライブ版をプレイしました。 確か、業務用の基板もメガドライブと互換性のあるもの(システムE)だったらしいので移植度は抜群です。そりゃあ音楽がほんのちょっと違うとか、ありますが、それはほとんど間違い探しのレベル。家庭でこのクオリティで遊べるのなら、当時のことを考えなくても十分でしょうって。 今日は結構、すぐに上の方まで積みあがってしまうことが多々ありました。 「まあ、アーケード版(またはそれを完全移植したサターン版)とは違うからね」 そう言って、あきらめようかとも思ったのですが、その時ふと頭をよぎったのが、平直行さんの『格闘技のおもちゃ箱』で読んだ、アンディ・フグの言葉。できないからといってあきらめるのではなく、できるように工夫して、何とかするんだ、と。 ――ここであっさりあきらめるのは簡単だけど、そんな言い訳ってないよな。最後の最後まで、生き残ることを考えてプレイしなくちゃいけないよな。 もちろん本の中でアンディがこんなビデオゲームのことについて語った部分なんて一切ありませんが、なぜか私はアンディの、そして平さんのような気持ちで粘りました。そのおかげで何度となくいいタイミングで魔法石が登場、何度もピンチを切り抜けました。 そして最終的なリザルトが、レベル40! 得点は42万点オーバー!! 一度だけ30万点オーバーを達成したのもすごいことだと思っていましたが、今日は40万点。コレはとても嬉しかったです。 やはり何事も、あきらめないこと。――もっとも、ただ我慢してもなかなか前に進めないことも多いので、できるようにするためには多少、工夫という名の努力が必要なようです。 なんだかおよそゲーム系のコラムとは思えない内容ですが、プレイヤーの気持ちひとつで散々プレイしたゲームでも、新しい面白さが見えてくる。だからシンプルなゲームほどえらい。今日はそんなところで締めたいと思います。ありがとう、アンディ(だから関係ないって)。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/22 どい]
[08/04 いぬがみ]
[07/29 名無し]
[07/29 名無し]
[07/28 いぬがみ(管理人)]
最新記事
(04/15)
(03/10)
(03/01)
(01/05)
(09/25)
最新TB
プロフィール
HN:
いぬがみ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/07/04
自己紹介:
「シューティング好きの一般人」キャリアの割には一向に上手にならない、けれどもシューティングが好きな「雰囲気組」。それ以外にも80年代末~90年代のアーケードゲーム全般が好き(パズル、格闘ゲームは苦手)。
ブログ内検索
|