The Place of The Videogamesというサイトの別館的位置付けで、基本的には色々と考えて思いついたことを書くところになります。腰の入ったレビューは本館にありますのでそちらをご覧ください。一部ゲームについては攻略(っぽい)ことも書いています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私が小学生の頃、家にいきなり「パソコン」というやつが来ました。名前はPC98-DXというやつです。兄者が高校入学を記念して買ってもらったやつで、ディスプレイとか何とかを含めて50万くらいしたと聞きます。ちなみにハードディスクはありませんでした。
今なら未就学児童でもマウス操作でカチカチやって、なんとでも出来るでしょうが、当時はMS-DOSですから、本気で何かするなら自分でコマンドプロンプトを打ち込まなくちゃいけないし、ソフトウェアだって拾ってくるなり何なりしなきゃいけない。だからせいぜい、ディスクを突っ込んで電源さえ入れればすぐに使えるようなゲームソフトをたまにやる以外に、犬神がPC98に触れることはありませんでした。 「Brandish」は、そんな兄者がたくさんやっていたRPGのひとつです。 時が経ち、私も高校生になった頃。 中学の頃に学校にあったFM-TOWNSを触りまくったおかげで多少はパソコンにも免疫が出来たので、当時は兄者の背中越しに見ていた世界に触れてみたい! と思い、埋もれていたソフトを引っ張り出して起動。 全部の操作をマウスで行うなんて、そんなもん出来るかい! と思っていたものの、30分ほど遊んでみると、それなりに直感的に操作できるようになっていたから、さすが日本ファルコムと言うべきでしょうか。ちゃんと考えられているのです。 一体、何十回野垂れ死にしたことかわかりませんが、それでも地道にゲームを進めていきました。それは「寡黙でムチャクチャ腕の立つ主人公」アレスと「美麗な容貌と強烈な魔法、キツい性格と……ちょっと間の抜けたところのあるヒロイン」ドーラに惚れこんだから、というのもありますが、もうひとつはやはり音楽。 ゲームを始めたばかりで不安な気持ちのまま歩き回っていた時に聞いた「Ruins」、そんな気持ちを一時癒してくれた「Shop」、迷宮のかなり奥深くで見つけた、どう考えても人間じゃない人が経営している『闇屋のテーマ』こと「Casino」、そして『もう少しで地上にたどり着ける」という希望を胸に最強の敵たちと戦っていた「Fortress」……。 今回こんな記事を書いたのは、中古ショップでPSP版のサントラを見つけたから。アマゾンで検索しても見つからないと思ったら、これゲームのオマケだったんですね。最近の流行なのかなコレって。……まあ、ゲームをやらない人がわざわざサントラだけ買うなんて、私のような特殊な人間でなければ、やらないでしょうからね……。そんなわけで曲の英語タイトルはサントラの通り引っ張ってきたものです。 一応、これはクリアしたことがあります。ついでに「2」もクリアしたことがあります。……それが何年も前のことなので、ストーリィとか、そういうのは全然覚えていないのですが……確かクリアした、はず!(笑) 色々なハードに移植されている本作ですが、やはり犬神はどうしてもPC98版にこだわりたいのです。というか、それしか知らないくせに、こんなこと言っているのも何なんですが、どうしてもあの時の空気が忘れられなくて、ずっと98の世界から抜け出せずに入るのです。ある意味、私がビトールの人間になってしまったのかもしれません。 ちなみに当の98さんは、2つあるディスクドライブのひとつが壊れてしまったとはいえ、外付けのハードディスクも現役(のはず)。私の部屋の奥深くで再び電源を入れられる日まで眠っているところです。眠っているとはいっても、きちんとパソコンデスクにセッティングされているので、コンセントさえ準備すればいつでも動く(はず)。 他にも『大航海時代Ⅱ』とか『卒業』とか『プリンセスメーカー2』『三国志Ⅲ』『ぎゅわんぶらぁ自己中心派』……あとは『SEEK』『カスタムメイド』『やんやんのクイズいっちょまえ』……私がここで語るのをはばかりたくなるようなソフトも多少ありますが(苦笑)、また98さんのゲームについて、触れてみたいと思います。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/22 どい]
[08/04 いぬがみ]
[07/29 名無し]
[07/29 名無し]
[07/28 いぬがみ(管理人)]
最新記事
(04/15)
(03/10)
(03/01)
(01/05)
(09/25)
最新TB
プロフィール
HN:
いぬがみ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/07/04
自己紹介:
「シューティング好きの一般人」キャリアの割には一向に上手にならない、けれどもシューティングが好きな「雰囲気組」。それ以外にも80年代末~90年代のアーケードゲーム全般が好き(パズル、格闘ゲームは苦手)。
ブログ内検索
|