| 
					 
							The Place of The Videogamesというサイトの別館的位置付けで、基本的には色々と考えて思いついたことを書くところになります。腰の入ったレビューは本館にありますのでそちらをご覧ください。一部ゲームについては攻略(っぽい)ことも書いています。						 
					× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								 ほら、そこ! divaじゃなくてdaivaですから! divaは違うゲームですから!!! 
													本作は、私の兄者が昔攻略本とセットで持っていたソフトです。今も当家にカセットはありますが、これが当時からあるものなのか、そうでないのかは、ちょっとわかりかねます。あ、攻略本は当時のものですけれどね。 今でも同じゲームを異なるハードで出すことはよくありますが、パソコンが一台何十万もした時代に、それぞれ異なる機種のパソコンで発売したという空前絶後のゲームである……と古参のゲーマーならよく知るところですが、この「ナーサティアの王座」はファミコン版。1万4800円は決して安いものではありませんが、それでもFM-77AVだのなんだのと比べたらはるかに手が届きやすいソフトでしょう(今は、全機種まとめたものがWindows用で出ているようですが)。 基本的には兄者がやっているのを後ろで見ているだけだったのですが、惑星攻略戦の横スクロールアクション時は私も参加させてもらいました。ドライビングアーマーという名の人型兵器を操縦し、ドカドカバンバン敵を撃退して拠点のボスを破壊するのは、なかなか楽しかったです。 ただ、それ以外にはゲームの目的も進め方もサッパリわかりませんでした。元々あまり難しいことはわからないので、基本的なことさえ覚えれば感覚次第でどうにでもなるアクションゲームやシューティングゲームが好きだったんです(今も割とそうですし)。 最近になって、「そろそろやってみるか」と思い、触れてみたのですが……。 意外とアクションシーンが難しくて、イマイチ先に進めません。 最初に選べる難易度を最高ランクにしないと真のエンディングが見られない、それ以下のランクではやる意味がない、と言われていたのでそのようにして開始し、攻略にしたがって一番むずい「第一惑星 マトゥラー」を選択したところ、10秒と持たずに破壊されて。 仕方がないので難易度を最低ランクにして、とりあえずゲームの流れを探っているのですが、それでもナメてるとあっさり撃破されてしまいます。ウムム、やっぱり難しいものは難しいのです。 それでも、ついついプレイしたくなるのは、やっぱりBGMがものすごくカッコイイから。ご本人は今どう思われているかわかりませんが、作曲を手がけたのはあの浅倉大介さん。特に惑星攻略戦の時の音楽がものすごくカッコイイのです。 あとは、ヒンドゥー教をモチーフとした世界観。普通の英語名とかじゃない敵の名前とか、惑星の名前とか、そういうのに対するモヤモヤした気持ちがあって、ちゃんと理解したいという気持ちがあるのです(たとえばラスボス? の名前は『シヴァ・ルドラ』であり、シヴァが作っている最終兵器の名前は『ヴリトラ』……といった具合のネーミングなのです)。 とりあえず、『シャイニングフォース2』も一段落したし、少しずつ遊んでいこうと思います。 PR 																															 
						 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							カテゴリー						 
						
							フリーエリア						 
						
							最新CM						 
						[06/22 どい]
 
[08/04 いぬがみ]
 
[07/29 名無し]
 
[07/29 名無し]
 
[07/28 いぬがみ(管理人)]
 						
							最新記事						 
						(04/15) 
(03/10) 
(03/01) 
(01/05) 
(09/25) 						
							最新TB						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 いぬがみ 
年齢:
	 44 
性別:
	 男性 
誕生日:
	 
		1981/07/04	 
自己紹介:
	 						「シューティング好きの一般人」キャリアの割には一向に上手にならない、けれどもシューティングが好きな「雰囲気組」。それ以外にも80年代末~90年代のアーケードゲーム全般が好き(パズル、格闘ゲームは苦手)。 
							ブログ内検索						 
						 | 
			
	
							
								
						
						
						
						